筋無しバラ冷凍のササミは筋トレ食にお薦め
ササミと言えば筋トレやダイエットの定番食材ですよね。私も定期的に購入して食べています。ここでお薦めなのはスーパーなどでササミを買うよりも通販で冷凍のササミを買うほうがお手軽で調理が面倒な人にも使えるんです。
冷凍でバラバラになったササミが使いやすい
私がいつも買っているのは冷凍で1個ずつバラバラになっているササミです。1kgで1袋ですがそれぞれくっついて冷凍になっていないので、使いたい分だけ取り出して調理すればOKです。自分で生のササミを買ってきて冷凍するとくっついてしまいますもんね。これは便利です。
筋も最初から取ってある
さらにこの冷凍ササミ、最初から筋が取ってあるのでこのまますぐ調理できます。私は面倒くさがりなので、凍ったまま3本をフライパンに乗せて蓋をして調理終了です。あとはただ食べるだけ。
生のササミは筋を取る作業が面倒すぎて買う気になりません。汁が出てるのも嫌なんですよね。冷凍だと素手で掴んでフライパンに投げるだけ。手もキッチンも汚れません。
私のササミレシピはただ蒸し焼きにするだけ
私は冷凍ササミをフライパンに入れて蓋をして中火で火を通したら終わり。レシピはただ蒸し焼きにするだけです。途中でひっくり返して様子を見たら焼きながら箸でササミを割いていきます。中まで火が通っていたら完成。火を通しながらすべてのササミを一口大にほぐします。
火を止めてからそのまま麺つゆをフライパンにかけて混ぜたり、梅肉を塗って食べたり、とにかく粗食です。料理ではなくとりあえずササミを食べるだけ。
たまにとろけるチーズをかけて食べることもありますがチーズよりササミの蛋白でパサパサな味が勝ってしまい途中で飽きます。
味のないササミをジューシーに食べる方法として、ササミにかけるだけのパウチ入りレトルトカレーをかけて食べたりします。カレーはご飯がなくてもササミがあれば美味しく食べることが出来て、さらにササミのパサパサした食感も軽減されるのでお薦めです。
とにかく調理に時間をかけたくない、かけられない、けどササミを毎日食べたいという方はぜひ試してみてください。
あわせて読みたい記事
- 餅はバルクアップとエネルギー補給に最高
- 筋肥大のために必要な1日のたんぱく質量は体重×2gをベースにする
- 筋トレ中にプロテインを飲まないほうが良い理由
- たんぱく質の摂りすぎは内蔵疲労を起こし太る
- 1回に吸収できるたんぱく質の量の上限
- バルクアップ、リーンバルク、減量期のカロリー計算とPFCバランスまとめ
- 全卵の黄身は脂質が多いから捨てるべき!?
- 炭水化物を摂りながら筋トレを続けて減量するのが理想的
- ブロッコリーは高たんぱく質で増量・減量どちらにも使える筋肉野菜
- 筋トレ効果維持、ダイエット、体型維持のためにノンアルコールビールに切り替えた理由
- パリパリ食感の枝豆チップスが食物繊維豊富で減量中でも余裕で食べられる
- 難消化デキストリンと運動+食事管理で脂肪を減らすメカニズム
- 筋肉のためでも牛肉などの赤身肉や加工肉は極力避けたほうが良い
- コーヒーの筋トレ&減量効果まとめ
- ローソンの低糖質パンシリーズが秀逸すぎて迷ったらロカボパンを選ぶべき
- BASE FOODのたんぱく質の多さと美味しさで主食にしてしまった話
- たんぱく質が多い野菜まとめ
- 筋肉をつけて脂肪を減らせる鶏飯レシピ
- MET-Rxのプロテインパンケーキがバター風味でウマすぎ
- FlapJackedのプロテインパンケーキが食事として美味しかった
- マッスルデリが美味くて筋トレ・ダイエットに最適なお手軽筋肉弁当だった
- 高たんぱく、低脂質、低糖質のプロテインチップスがヤバすぎる
- お手軽減量飯(洗い物も少ないやつ)
- トップバリュのギリシャヨーグルトが安い!
- 筋無しバラ冷凍のササミは筋トレ食にお薦め
- 高たんぱく質ヨーグルト、オイコスが美味しい!