たんぱく質の摂りすぎは内蔵疲労を起こし太る
筋肥大のために筋トレしている人やスポーツをやっている方は1日に体重×2gのたんぱく質を摂取することが推奨されています。基本的にこの量を1日を通してこまめに摂取することで筋肉に十分なたんぱく質を補給することができます。
しかしたんぱく質を過剰に摂取した場合はどうなるのでしょうか。
必要以上のたんぱく質は内蔵疲労の原因にも
たんぱく質は体内で余って吸収されない分は分解されて窒素になります。窒素はアンモニアになり、アンモニアは肝臓で無害化されて尿として排泄されます。
たんぱく質を過剰摂取した場合、より多くの窒素が発生し肝臓への負担が大きくなることは容易に想像できます。結果的に多くの窒素を処理するために内蔵疲労が起きます。
たんぱく質は1日数回小分けにして摂取するのがセオリーですよね。一度に大量にたんぱく質を摂取しないのであればそこまで問題にはならないでしょう。
とは言え、3時間おきにたんぱく質を吸収しようと内蔵が動いているわけで、1日3食の普通の人たちよりも内蔵へかかる負担は大きいことは覚えておきましょう。
1日に過剰にたんぱく質を取ればその分太る
必要以上のたんぱく質を摂取しているということは同時にカロリーも増えているため、過剰なカロリーは体脂肪へと変わり、結果的に太ります。
食事からもたんぱく質を豊富に摂りたいところですが、同時に脂質や調理方法や一緒に食べるものによっては炭水化物も同時に摂取している場合が多いため、食事量が増えてしまい太ることも十分考えられます。
プロテインをたんぱく質摂取のメインにするなら摂取カロリーと炭水化物、脂質の量を計算しやすいはずなので、必要なたんぱく質量を摂取すると炭水化物、脂質の量や摂取カロリーなども計算し、自分の基礎代謝と活動代謝よりも多くなっていないかチェックしてみましょう。
あわせて読みたい記事
- 餅はバルクアップとエネルギー補給に最高
- 筋肥大のために必要な1日のたんぱく質量は体重×2gをベースにする
- 筋トレ中にプロテインを飲まないほうが良い理由
- たんぱく質の摂りすぎは内蔵疲労を起こし太る
- 1回に吸収できるたんぱく質の量の上限
- バルクアップ、リーンバルク、減量期のカロリー計算とPFCバランスまとめ
- 全卵の黄身は脂質が多いから捨てるべき!?
- 炭水化物を摂りながら筋トレを続けて減量するのが理想的
- ブロッコリーは高たんぱく質で増量・減量どちらにも使える筋肉野菜
- 筋トレ効果維持、ダイエット、体型維持のためにノンアルコールビールに切り替えた理由
- パリパリ食感の枝豆チップスが食物繊維豊富で減量中でも余裕で食べられる
- 難消化デキストリンと運動+食事管理で脂肪を減らすメカニズム
- 筋肉のためでも牛肉などの赤身肉や加工肉は極力避けたほうが良い
- コーヒーの筋トレ&減量効果まとめ
- ローソンの低糖質パンシリーズが秀逸すぎて迷ったらロカボパンを選ぶべき
- BASE FOODのたんぱく質の多さと美味しさで主食にしてしまった話
- たんぱく質が多い野菜まとめ
- 筋肉をつけて脂肪を減らせる鶏飯レシピ
- MET-Rxのプロテインパンケーキがバター風味でウマすぎ
- FlapJackedのプロテインパンケーキが食事として美味しかった
- マッスルデリが美味くて筋トレ・ダイエットに最適なお手軽筋肉弁当だった
- 高たんぱく、低脂質、低糖質のプロテインチップスがヤバすぎる
- お手軽減量飯(洗い物も少ないやつ)
- トップバリュのギリシャヨーグルトが安い!
- 筋無しバラ冷凍のササミは筋トレ食にお薦め
- 高たんぱく質ヨーグルト、オイコスが美味しい!